このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。また、感想に関しては、一部ネタバレを含んでいる場合があります。

エバース佐々木とちゃんみなの言葉

M-1が終わってからも、色々とラジオやYouTubeをうろちょろしている。毎年M-1終わりは、数日色々な人の総括や感想を見ながら、ゆっくりM-1離れしていく年末を過ごしている。

そのなかでも、ナイツの塙さんのYouTubeでのM-1を振り返る話が面白く、特にマユリカに関しての指摘がよかった。坂本さんの「大急ぎで負けに来たってことですか?」に爆笑し、坂本くんのあの雰囲気がもっと活かせるような形が見つかれば、というような話をしていた。

それから、エバースのラジオを聞いた。M-1のネタ決めの裏話として、ネタを選ぶにあたっては、準決勝や準々決勝で行ったネタではなく、あえて今年一度も行なっていない、あの「桜の木の下」(真空ジェシカの川北さんは「往年の名作」と言っていたそう)を選び、町田さんは、そのチョイスに最初は不安だったものの、佐々木さん自身はこのネタでウケるという絶対の自信を持っていたみたいだ。

本番中、順番を待っているときには、コント漫才が続く流れはいい感じだから、あとは同じしゃべくり漫才であるバッテリィズよりも先にやりたい、という思いが強かったそうだ。ネタ作りはもちろんのこと、ラジオの話などを聞いていても、ほんと賢い人なんだろうなと思う。

ネタ終わりに、今田さんに振られて佐々木さんが言っていた、「審査される立場だけどこっちが審査してやるんだって気持ちでやろう、って町田が言ってました」という下りは、元ネタとして、ノーノーガールズでのちゃんみなさんの言葉の引用だったと、ラジオやバッテリィズとのツーマンライブで話していた。

M-1の数日前に、佐々木さんがこの番組を観て、ちゃんみなさんの言葉に感銘を受け、M-1の審査を待っているあいだ、もう一度、「って町田が言ってました」をかぶせるのに、なにか格好いい言葉を言おう、と考えるなかで、あの言葉を思い出したと言う。

だから、あの言葉は、ネタではなく、本気で刺さり、そういう風に臨もうと思うことによって覚悟が決まった側面も強かったようだった。

このラジオ終盤には、次のM-1に向けた意気込みとして、佐々木さんが町田さんと話しながら、こんな風に言っていた。

「今回こうだったから、M-1で高い点を取るにはもっとこうしたほうが、みたいにネタを(M-1の審査に)寄せるのはやめよう。不器用だから俺たちには向いていない。自分たちが面白いと思うものを持っていって、これを評価できますか、というスタンスでずっといる。じゃないとブレる。」

お客さんに合わせる、審査員に合わせる、ということを、向いてもいないのにしようとすると、どんどん自分たちのスタンスが崩れ、ブレていく。だからこそ、自分たちが一番いいと思うものを出して、さあ、評価できるか、というくらいの気持ちでいる、ということなのだろう。

お笑いにかぎらず、色んな表現にも言える名言だなと思う。