このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。また、感想に関しては、一部ネタバレを含んでいる場合があります。

バスケ・富永のシュートフォームとスリーポイントが入らないときのメンタル

バスケの経験

バスケの話を書こうと思う。

僕は学生時代にバスケ部に入っていた。始めたのは、小学校3年生になった頃で、サッカー部や野球部と悩んだ末にバスケ部を選んだ。理由は大したことではなく、「痛くなさそう」といった要素が大きかった。

試合に出るようになってからのポジションは、ずっとシューターだった。バスケを始めてまだそれほど経っていない頃にはもう、自分はシューターになりたい、と心に決めていた。

シューターは、『スラムダンク』で言えば、三井寿のポジションだ。ただ、僕は三井寿よりも海南の神宗一郎のほうが好きだった。一人で黙々と練習し、綺麗なシュートフォームで、綺麗な孤を描き、ネットに吸い込まれていく。一本で流れを変える。そういったシューターの生き様や姿が「かっこいい」と思った。

僕のなかでは、子供の頃から、バスケが好きという以上に、バスケの「美しいシュート」に惹かれていた。

特にミニバスの頃は、学校から帰るとすぐにボールを持って校庭に戻り、一人でシュート練習をしていた。それは「練習」というよりも、「シュート遊び」のような感覚だった。

実際、チームでの練習や試合よりも、一人でシュート練習をしている時間のほうが楽しく、体育館練習をサボってその時間帯に校庭でシュートをしているのを上級生に見つかり、遠くから、何やってんだと叱られたこともあった。

そんな風に、バスケとの距離が近かった子供時代だったものの、中学生の途中頃から不登校になり、部活も学校もほとんど行けなくなった。漫画の世界で描かれるような高校バスケも夢見ていたが、部活のバスケは中学で終わった。

それ以降も、ときどき気心知れた友人と体育館を借りたり、社会人のクラブチームに混ぜてもらったり、弟の練習を見たり、大学に入ってからの体育でバスケを選択したり、NBAを観たり、バスケゲームにはまったりと、しばらくはバスケとの距離も近かったものの、年齢を重ねるにつれ、持病の悪化などもあり、段々とバスケ自体ができなくなっていった。

バスケ関連の情報や映像なども、次第に見ることは少なくなっていった。それでも、「シューター」というポジションに対する想いは不思議と残っていた。

 

富永選手のスリーポイントシュート

すっかりバスケを見ることは少なくなったものの、完全にゼロになった、というわけでもなかった。

大人になってからも、ときどき地元の中学や高校のバスケの結果をチェックしたり、YouTubeでミニバスの試合動画を見たり、代表戦のワールドカップや五輪など世界大会を観ていた。

先日も、日本など3カ国で開かれているバスケのワールドカップで、ドイツ戦、フィンランド戦、オーストラリア戦などを観た。大会前に、今は代表にどんな選手がいるんだろうということで調べてみると、シューターのポジションに、富永啓生けいせいという選手がいた。

アメリカのネブラスカ大学に通っている大学生とのこと。僕は事前情報もよく知らずに、何気なく彼のスリーポイントシュートの動画を観て、その映像の姿に一瞬で惹きつけられた。

シュートが、とても美しかった。

しかも、ただ美しいだけではなく、ディープスリーと呼ばれる、スリーポイントラインよりもさらに遠くから決めるスリーポイントシュートを武器にしていた。ディープスリーは、高校生の頃から練習していたようだ。

富永選手がディープスリーを決めると、会場が一気に湧き上がる。単なる数字上の「3点」という以上に、流れをいっぺんに引き寄せる力があり、彼のシュート映像は、見ているだけでも気持ちがいいものだった。

Relive Keisei Tominaga’s Breakout February | Highlights from Every Game | Nebraska Basketball

もちろん、綺麗なだけでなく、成功率も凄かった。

YouTubeに、富永啓生選手が、ノーマークの状態でスリーポイントシュートが100本中何本入るかという成功率検証動画があるが、面白いように連続で入る。最終的に90本以上決めていた。

そもそも、スリーポイントシュートを普通に100本打ち続けるだけでも、後半では多少疲れも出てくるだろうに、ほとんど疲労を感じさせずに、涼しい顔で淡々と決め続けた。日本だけでなく、世界でもこれほど決められる選手はなかなかいないのではないだろうか。

富永選手のシュートに関する動画も色々と観た。別のインタビューだったかで、富永選手が、シュートを打つ際のコツのようなものとして、「ボールは常に縫い目に沿って指をかけるように持って打っている」という話をしていた。

言葉で表現すると難しいが、写真で見るとわかりやすいと思う。

動画 : 後述のYouTubeチャンネル

確かに、余裕があれば、こういう風にしてボールを持つことはよくある。

僕自身も、シュートを打つとき、特に誰かに教わったわけでもなく、なるべく縫い目を意識して指をかけるようにして持つようにしていた。家にボールがあるが、今でも、ボールを持ったら自然とそういった持ち方になる。

なぜ縫い目を意識した持ち方がいいのか、理由はよく分からない。ただ、そのほうがしっくりくるし、シュートが打ちやすく、回転がかかりやすいからか、軌道も安定するような気がする。

でも、余裕があれば縫い目を意識した持ち方をするにしても、富永選手の場合、そういった持ち方以外ではシュートを打ったことがない、というくらいの言い方だったので、このシュートの際の「ボールの持ち方」には、相当こだわっているようだ。

あのクイックモーションで打ちながら、かつ受け取ってから縫い目を意識して瞬時に持ち変える、ということが徹底されているのが、本当に凄いと思う。

それほど、この縫い目に指をかけるようにしてボールを持つという部分は、富永選手のスリーポイントの精度における生命線になっているのだろう。この辺りは、ありふれた表現になるが、よほど「ボールと友達」でないとできないように思う。

富永選手は、父親も元バスケットの日本代表選手で、母親もバスケット選手だったこともあり、1歳くらいの頃からずっとバスケットボールやゴールとは親しみがあったようだ。

この幼い頃からボールにずっと触れていたという経験は、ボールの馴染み具合において相当大きかったのではないだろうか。

縫い目と回転がよくわかる、富永啓生選手の練習風景

また、ある動画では、富永選手が、シュートフォームに関する重要なポイントとして、「膝と肘の連動性」を挙げていた。手だけで無理やり打つのではなく、下半身を使って、その連動性でシュートする。

それから、「フォロースルーは、リングに向けて、シュートを放つ。フォロースルーは残す」こと。

ディープスリーの場合は、膝などの沈み具合で調整していると言う。

内容は、物凄く基本に忠実で、かつ徹底して体に染み込んでいるからこそ、あんな風に多少姿勢が崩れても、芯の部分が崩れないシュートフォームに繋がっているのではないかと思う。

その他、富永選手の細かなシュートフォームの特徴や映像は、富永選手本人が解説している、以下の動画が参考になる。

動画 : 【初公開】富永啓生、藤田龍之介にシュート教えてもらった!!

膝と肘、そしてシュートまでの流れが柔らかく、ジャンプはほぼ真上に飛んでいる。

ただ、ジャンプに関してはほとんどしないで、力みがない。足の力を体に伝える、という説明も出てくるように、その連動性ゆえに、自然体で軽く放っているように見える。

膝から肘、手首、ボールという流れによどみがなく、綺麗だ。

 

メンタルの強さ

欧州勢からの歴史的な一勝と言われるワールドカップのフィンランド戦でも、富永選手は、流れを大きく変えるスリーポイントシュートを決めていた。

球技というのは、面白いものでちゃんと「流れ」がある。こう着状態で、地道な作業をしながら踏ん張り続け、流れが変わるのをじっと待つ、というようなこともある。

だから、地道に踏ん張り続けることも大事だし、流れを見極めることも重要になってくる。

それから、流れを一気に持ってくるプレーというのもある。富永選手のスリーポイントシュートには、先ほども書いたように、その「流れ」をぐっと引き寄せる力がとても強いように思う。

フィンランド戦では、20点差目前という18点差から、後半で一気に逆転まで持っていった。流れを変えたプレーの一つが、富永選手のスリーポイントだった。

そういえば、ちょっと話が逸れるが、誰かがX(旧Twitter)で、日本人はスラムダンクのおかげで「20点までなら逆転できる」というイメージが刷り込まれている気がする、と呟いていた。確かに、スラムダンクと言えば、20点差というのがキーワードになってくる。

さて、フィンランド戦では、重要な活躍をした富永選手だったものの、一方、予選突破をかけた強豪オーストラリア戦では、全くの不発だった。

ときどき、スリーポイントと見せかけてフェイクをかけ、内側に持ち込んでいってシュートを決めたり、効果的なアシストをするなど、スリーポイントが入らないなら入らないときなりの工夫はあったものの、シューターとして重要なスリーポイントは、1本も決まらなかった。

結局、その試合の富永選手のスリーポイントは、10本中の0本だった。落胆の声も大きく、実際、相手との点差や試合の流れを考えると、富永選手がもうちょっとスリーポイントを決めていたら全く違った展開になっていたかもしれない。

ただ、その試合で個人的に感動したのは、富永選手が、「外しても外してもシュートを打ち続けたこと」だ。

シューターというポジションは、「スリーポイントを決めること」が何よりも求められる。だから、自分が何本か連続で外したり、他の選手が調子がよくて決めていると、また外したらどうしよう、といった不安や緊張が倍々に膨れ上がり、自分は打たないほうがいいんじゃないか、といったメンタルに陥る。

僕も、学生時代そういうタイプだった。最初に2、3本連続で外すと、気分も弱り、もう今日はやめておこうかな、となる。

でも、実際は、相手が多少なりともこちらのスリーポイントシュートを意識し、シューターとしてコートに立っている以上は、「打ち続けること」が重要だったと、今になってみれば思う。

そして、富永選手があの大舞台で見せた、外しても外しても打ち続けた姿勢に、かつて臆病なシューターだった僕は、いたく心を打たれた。

もともと、過去にバスケで辛かったことは一度もない、シュートが大好きだから、と話していた富永選手。さらに、アメリカに行ってメンタル面の強さも手に入れたようだ。

アメリカで得たのは、”打ち続ける”という強いメンタルだと話す富永啓生選手。練習が、ミニバスでやるような基本的な練習が多いことにも驚いたそうです。

自分でやる時とやらない時のメリハリを持つのが日本人チームメイトの特徴。しかしアメリカの選手は”俺がやる”という気持ちが何よりも強く、もちろんメンタルの強さも筋金入りだそうです。

その性格の違いに特徴が現れるのは、シュートが入らないスランプのような時。シュートが入らない時に日本人選手は、遠慮しがちになります。それに対してアメリカ人選手は、どれだけ外してるような状況であってもシュートを打ち続けるのだそうです。どちらの方が良いのかは、結果的に勝敗がつかないと分かりません。

もちろん、シュート成功率が下がっている自分よりも「他の選手が打つ方が良い」と遠慮がちになるのもチームプレーする上で必要な判断です。

しかし理想は、どの選手であってもディフェンスを抜いてチャンスがあればシュートを積極的に打てること。結局、スランプの選手も自分自身で乗り越えないとチームの勝率が下がります。

場合によっては、その試合時間内に”シュートが入らないスランプを抜けないと勝てない”厳しい戦いもあります。

通常の精神力であれば、そのような厳しい状況で「次は入る。こうすれば入るかもしれない」とポジティブに考えることは難しいものです。

しかし強いメンタルを持っていれば厳しい状況を乗り越えることができ、時間内にスランプを抜けて勝利に繋げることができるのです。

自身の性格について”強い相手になればなるほど燃えるタイプ”だと話す富永啓生選手。世界でもトップレベルのチームに良いパフォーマンスができたことで自信を得たのだそうです。

”外しても打ち続ける”アメリカで得た鋼のメンタル、富永啓生選手

大会前にも、富永選手は、「シューターがシュートを打たなくなったらチームにいる意味がなくなってしまう」と語っていた。

ほんとに、その通りだなと思う。

もし今の自分が、学生の頃の自分に伝えるとしたら、もともと練習の段階で入らなかったり、明らかに調子が悪いときは別にしても、シューターとして存在している以上は、自分のリズム、自分の姿勢を崩さずに、チャンスがあったら打ち続けること、それだけで十分なんだよ、と伝えていたと思う。