カセットテープの魅力と、最近の曲
昨年末くらいから、カセットテープで音楽を聴くことが増えた。もちろん、カセットテープは最近の曲がそれほど多くなく、値段も割と張るので、カセットばかりで聴いているわけではなく、サブスクやYouTubeでも聴いているが、カセットテープがあって好きな曲は、持っている古い赤色のラジカセでよく聴いている。
最初、レコードを買おうと思ったものの、カセットとどっちがいいか、ギリギリまで悩んだ末に、カセットのほうを選んだ。どちらもよかったが、幼い頃からの馴染みが、カセットのほうがあった、というのも大きかったかもしれない。
いずれにせよ、なぜデジタルから再びアナログで音楽を聴くようになったか、カセットの魅力とともに簡単に書いてみたいと思う。
まず、カセットの音は、奥行きや温もりがあって、より自然に近く耳に優しいような気がする。詳しい仕組みは分からないものの、感覚として、そう思う。体調を崩してから、いっそう柔らかさを求めるようになったというのもある。
また、記憶も関連しているのかもしれない。カセットテープは子供の頃に聴いていた。祖父がレコードを持っていたので、レコードを聴くこともあったが、機会としてはカセットのほうが多かった。ただ、中学高校時代など、思春期の頃には、CDが主流で、さらにMDも登場し、TSUTAYAでCDをレンタルしてはMDにまとめる、といったスタイルが定着していたので、がっつりカセットテープという世代でもないが、しかし、カセットには幼い頃の記憶に染みついている懐かしさがある。
音の柔らかさに加え、ノスタルジックな懐かしさは、カセットテープに抱く魅力の一つになっている。
カセットは音質が悪い、という先入観を持っている人がいるかもしれない。でも、自分で録音したものだと確かにちょっと音は悪いかもしれないが、普通に発売されているテープで、ほどほどのプレイヤーを使えば、音質が悪いと感じるようなことはほとんどない。
それから、見た目も魅力的だ。最近のミュージシャンで、新しくカセットで出されている曲は特に、外観も可愛くおしゃれで、たとえば、僕が持っている曲で言えば、haruka nakamuraさんや銀杏BOYZのカセットテープを見ると、アイテムとしても可愛い。
また、物として持っているという「所有」の感覚も、その音楽に対して特別な思いを抱かせる。目の前に、物としてあり、触れられる、場合によっては壊れる、ということがもたらす繊細さもある。
カセットテープには、「物」としての魅力も備わっている。
カセットテープは、海外ではずいぶん前から流行し、日本でも、近年若者や、また昔を懐かしむ世代にとっても、注目を浴びてきている。と言っても、まだまだ専門店も少なく、邦楽は特に、品揃えというか、カセット版を出している最近のミュージシャンもそれほど多くはなく、仮にリリースされていたとしても、数量限定販売やライブ会場での販売など、だいぶ限られていることがほとんどなのが、デメリットと言える。
できれば、カセット世代ではないミュージシャンも、シングル集一本でもいいので、色々な人たちがリリースしてくれると嬉しいなと思う。
先ほど、カセットテープを出している最近の邦楽のミュージシャンがあまりいないという話をしたが、以下では、ネットなどで探していて、自分が持っているものから、欲しいと思っているアーティストも含めて、カセットが出ている最近の邦楽曲を軽く紹介したいと思う。
haruka nakamura
Light years -THE NORTH FACE Sphere 春夏秋冬(カセットテープ) haruka nakamura
haruka nakamusaさんの「春夏秋冬に合わせそれぞれ一枚のアルバムを」というコンセプトで作られたアルバム、全部で4枚、それぞれの季節を彩るカセットテープが出ている。静かなインストゥルメンタルで、部屋のBGMにとても合っている。見た目も繊細で美しい。
銀杏BOYZ
銀杏BOYZの峯田和伸さんが、もともとカセットが好きということもあり、これまでに三枚のアルバムが出ている。僕は一枚だけ持っているが、銀杏の曲もすごくカセットの雰囲気に合う。
YUKI
元ジュディマリのYUKIさんの8枚目となるオリジナルアルバム『まばたき』が、カセットテープ版も限定販売されている。YUKIさんのカセットも、パッケージも歌詞カードも可愛い。もう絶対新しくは出ないだろうが、ジュディマリもカセットで聴きたいミュージシャンだ。
スピッツ
スピッツの17作品目のアルバム、2023年リリースの『ひみつスタジオ』がカセットで出ている。買おうかどうか悩み中ではある。
カネコアヤノ
カネコアヤノさんも、弾き語りアルバムの『よすが ひとりでに』や、『燦々』などがカセットで出ている。たぶん、限定販売だったと思う。『燦々』が欲しいと思うが、中古価格が高騰し、なかなか手が出ない。
mol-74(モルカル)
モルカルは、シングルで会場限定販売だが、カセットテープでは『花瓶』や『ひびき』が出ている。モルカルも、『エイプリル』など好きな曲があり、声や曲の雰囲気的にも、カセットテープで聴きたい最近のミュージシャンの一人だ。
カセットプレーヤーは、どれがおすすめかというのは正直よくわからない。僕は、ポータブルプレーヤーをスピーカーと繋いで聴くか、古い中古のラジカセとして、メルカリでSANYOのMR-A7を買ったので、そちらで聴くことも多い。ラジカセは、値段が6000円くらいで音は決して悪くはなかった(ラジオの音の雰囲気もだいぶ違ってよい)。
ただ、本当にいい音質で聴きたいと思ったら、正直もうちょっと上のグレードなんだろうなと思う。とは言え、値段的に手が出しづらい上に、メルカリなどで選ぶとなると、故障していないかどうか、どれくらい使えるものなのか、初心者には見極めが難しく、まして自分で修理などできない。
ラジカセで新製品と言うと、あまり出ていないのかもしれないが、カセットテープの専門店として有名なwaltzという東京の中目黒にあるお店が、ORION – SCR-B7というラジカセを、「信頼できる」として紹介している。
カセットテープ、レコード、VHS、ラジカセ、雑誌のバックナンバーを販売するショップ “waltz” -Spotting-
このお店も、いつか行ってみたいなと思う。
音楽好きの人からすれば当たり前だと言われるかもしれないが、カセットテープで音楽を聴くようになってから、音楽は聴ければいいというものではないのだと改めて認識した。上を目指すとキリがないにせよ、色々とちゃんと考えて選んでいきたいなと思う。