このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。また、感想に関しては、一部ネタバレを含んでいる場合があります。

バスケの応援歌の話

ある日、高校バスケの全国大会の試合の映像を見ていたら、バスケ部の応援歌の音が聴こえてきた。鳴り物の応援に合わせて掛け声が響いている。そのバスケの音や掛け声を聴いていたら、無性に懐かしい気持ちになった。というのも、僕は子供の頃にバスケ部で、小学校の頃のミニバスから、中学バスケまで、結構のめり込んだ。高校に関しても、もちろん続けたかったものの、中学の終わり頃からずっと不登校だったこともあり、結局学校も辞めることになったので、部活動としてはほとんど参加することができなかった。それでも、僕の子供時代にとって、「バスケ」という存在はとても大きいものだった。

バスケでは、試合や練習だけでなく、この「応援」というのも印象深く記憶に残っている。低学年だった頃にベンチで行った応援も楽しかった。試合中、ペットボトルをぽこぽこと叩いては声をあげた。それから、レギュラーとして試合に出るようになってからも、仲間の応援歌に盛り立てられた。応援のバリエーションも、色々とあった。ミニバス時代なら、試合開始のジャンプボールのとき、手拍子をし、「飛べ飛べー、飛べ飛べー」と歌いながら、最後にジャンパーの名前を呼んだ。シュートを決めたときも、リズムに合わせて手振りを交えた音楽的な応援歌があった。ミニバスだと、僕の通っていた小学校のチームでは、楽器など鳴り物を使った応援は行わず、手拍子が主だった。ミニバス全体でルールが決まっているのかどうかはちょっと不明だが、ミニバスで鳴り物を使った応援は聞いたことがない。マナーなどガイドラインが明文化されているのかもしれない。いずれにせよ、子供心に、ミニバスの応援は一体感があって楽しかった。

総じて、ミニバスが一番自分でもよかったなと思う。歳の離れた弟の応援をしているときも、ミニバスが一番面白かった。ミニバスは、他のスポーツと同じように「流れ」もあるし、ちょっとしたメンタルの影響も試合の結果に大きく左右する。小学生だと特に、その変化が容易に、あるいはダイナミックに起きるのが醍醐味だった。もともとバスケは、野球やサッカーと比較すると、シンプルに「強いほうが勝つ」という傾向にあると思う。トーナメント表を見ると、なんとなく結果が予想でき、大抵その予想通りの結果になる。でも、ミニバスの場合は、逆転劇や下剋上も、結構頻繁に起こり得る。ミニバスに関しては、レギュラー全員に凄い実力があり、控えの選手層も厚い、みたいなことはめったになく、たとえば、主力選手が退場したときの影響も、相当に大きく、一人の退場によって試合展開がいっぺんに変わる。だから、強豪チームの場合は、積極的に個人技で攻めていって主力選手のファウルを誘う、ということも重要になる。

それから、ミニバスは、大人のバスケと同様に、試合中の人数は5人であるものの、一試合で合わせて「10人以上」が出場しないといけない、というルールがある。たぶん、今もあるのではないかと思う。幅広く子供たちに機会を与える、という意味合いの決まりなのだろう。大体、第1クォーターに、レギュラーメンバーの5人を出し、第2クオーターにベンチメンバーの5人を起用する。それから、第3、4クォーターに、もう一度レギュラーメンバーを投入する。または、第1クオーターと第2クォーターに、レギュラーメンバーとベンチメンバーを半分ずつ織り交ぜ、組み合わせを考える。そして、第3、4クオーターで、レギュラーメンバーを揃える、という形が多かった。これは、相手チームとの相性もそうだし、自分のチームのメンバー間の相性も含め、戦術が試される。そのため、全員で一体となって戦っているという感覚が強くなった。

この辺りが、僕が思う、ミニバスの面白さであり、魅力だ。

ミニバスのルールについては、細かな秒数に関するルールの違い以外で、大きな差異としては、①ゴールの高さ、②ボールの大きさ、③スリーポイントがないこと、という3点が挙げられる。特に、ミニバスにはスリーポイントがないので、僕のポジションはシューターだったものの、遠くからシュートを決めても同じ2点となり、この辺りに関してはミニバスではシューターの強みが半減する。そのため、中学に入り、スリーポイントが始まったときは、自分はようやく“スリーポイントシューター”になれるんだ(実際にはボールも重くなり、ゴールも高く、スリーポイントはだいぶ遠いので、すぐにはボールが届かなかった)というわくわく感があった。

少し話が逸れたので、バスケの応援歌に話を戻そうと思う。

中学時代になると、続々とみんな成長期に入り、体格だけでなく、応援でも迫力が増した。中学生のときに行っていた応援の歌は、たとえば、ジャンプボールのときは、「飛べっ飛べっ飛べっ、飛べ飛べ高く、飛べっ飛べっ飛べ飛べー!」と畳み掛けるように歌うものだった。相手からファウルを受けたときは、「いて、いて、いててててっ!」という掛け声でプレッシャーをかける。前後半の残り3分くらいになると始まる、「燃えろ、燃えろ」と声高に歌う応援歌もあった。ちなみに、よく練習試合をした隣町の学校は、「パーリラ、パーリラ、パリラパーリラ、パ、リ、ラ!」と踊っていた。「パリラ」がなんだったのかは今でも謎だが、楽しそうではあった。

ミニバス時代は、小学生なので基本的に声変わりもなく、子供っぽい高い声で応援歌を歌ったり声援を送っていたが、中学生になると、声も野太く、より「戦いの歌」という雰囲気が出てくる。応援で使うアイテムも、空のペットボトルやメガホンの他、太鼓をテンポよく叩き鳴らす学校もあった。また、鳴り物楽器の類は使わず、足踏みと手拍子で、「ズンズンチャッ、ズンズンチャッ」と音を鳴らす、NBA風の応援も格好よかった。どうやら、あれはQueenの『We Will Rock You』を模したものだったようだ。歌の部分がなかったので知らなかった。バッシュで床を踏み鳴らし、重低音がコートまで響いた。体育館という限られた空間なので、音もよく響くのだ。

NBA We Will Rock You

バスケは、応援歌だけでなく、キュッキュッというバッシュの音や、ドリブルのときにボールが地面をつく音、シュートの際に外れてリングに弾かれる音、ネットに吸い込まれる音、一瞬訪れる静寂、といった音のメリハリやリズムなども醍醐味で、音楽的な側面も大きいように思う。

中学になると、小学生の頃以上に、部員の数が学校や地域によっても差が出てくる。名門や強豪と呼ばれるチームは、物凄い数の部員たちの熱い想いがコートを覆っていた。

バスケの応援の様子

ベンチで応援する時の雰囲気(普通の高校・強豪校・女バス)← わかる気がする

思い出深いのは、一年生大会(後輩として雑用やボール拾いをしていた一年生にとっての初めての晴れ舞台)の県ベスト4をかけた試合。その地域の小学校からの流れもあって例年強い、優勝候補の強豪校と対戦したときのことだ。僕たちの中学は、部員も少なく、ベンチに一年生部員が全員入っていたのに対し、相手の学校は、ベンチ外の選手も二階席に溢れていた。そのため、試合中、太鼓とメガホンと野太い声の応援が、上から覆いかぶさるように降ってきた。その声に、ああ、これが強豪校、県大会ベスト4の常連校なんだ、と思わず怯んだ。体格差や実力差以上に、その応援に飲み込まれたことを覚えている。相手選手たちの強そうな雰囲気もさることながら、応援が作った空気に飲み込まれた、というのは初めての経験だった。試合中のことは、ほとんど覚えていない。試合開始のときに突如として鳴り響いた応援歌に空気が震えたという、その瞬間が鮮明に記憶に残っている。手も足も出ない、といった力の差で、確か20点ほどの差で惨敗だった。僕自身も、得点は5点くらいしか決められず、途中接触によって膝を痛めるなど、個人としても散々だった。

バスケの応援歌というと、あの一年生大会を思い出す。でも、あのときの「圧倒される」というのも、今思えば、いい経験だったなと思う。