八木重吉の詩「こころよ では いっておいで」
好きな作家に、八木重吉という詩人がいる。今から100年近く前の詩人で、29歳という若さで亡くなる。死因は結核だったようだ。結婚し、二人の子供もいたが、子供は二人とも同じく結核で10代の頃に亡くなっている。重吉は、キリスト教徒であったことから、深い信仰心を根に据えた詩人であり、また日本の自然や儚さなど情緒を歌った叙情的な詩人でもある。
重吉の詩の特徴は、軽さと深さにあると思う。軽いというのは、文字数が少ない詩が多いということもあるが、あまり強く握り締めていない、といった感覚を抱く。頭で構築していくような、論理によって重たくなった言葉だと、自分のような病体にはちょっと胃もたれがすることがある。しかし、重吉の詩は、軽やかで、咀嚼するというよりも、森の空気や季節の風のように吸い込んだり、水を飲んでいるような優しさがある。文学において、濃厚な味付けのディナー料理を欲するときもあるかもしれないが、風や空気や水のほうが、より負荷も少なく自然と染み渡ってくる。
疲れ切った心にも、あるいは普段詩を読み慣れていない人や、小学生など子供にも、抵抗なくすんなりと受け入れられるのではないかと思う。
たとえば、重吉の詩でこんな作品がある。
花はなぜうつくしいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ出典 : 八木重吉「花」
二行という短い詩で、意味としても決して難しくはなく、すっと入り込み、だからと言って浅さもなく、深く染み込んでいくように思える。花の美しさには、こう見られたい、美しくありたい、といった作為などはなく、ただ一心に、咲いている。それゆえに美しいのだ、という詩である。
それから、この詩は、以前読んだ少女漫画でも登場したことから、知っている人も結構いるのかもしれない。「心よ」という詩がある。
こころよ
では いっておいでしかし
また もどっておいでねやっぱり
ここが いいのだにこころよ
では 行っておいで出典 : 八木重吉「心よ」
この詩も、決してメッセージ性が強いこともなく、しかし心にすっと入ってくる。頭では意味を言語化することは難しいかもしれないが、感覚として、まずは入ってくるような気がする。
心が、どこかに行こうとすることを、必死に止めようとはしない。自分がここにあって、心があちらこちらに飛びながら、でも、やっぱり自分の心はここに帰ってくる、ここが一番心地がいいのだ、だから安心して言える、「こころよ では いっておいで」。そういった歌ではないかと思う。「いいの“だに”」の、“だに”というのは、どこかの方言だろうか。長野の方言に、“だに”という語尾はあったが、たぶん、それとは違うような気もする。この部分のニュアンスはちょっと分からないが、いずれにせよ、心と自分との自然な距離感や優しさが伝わってくる詩だ。
他に、彼の詩では、こんな詩も好きな作品の一つにある。
雨のおとがきこえる
雨がふっていたのだあのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう
雨があがるようにしずかに死んでゆこう出典 : 八木重吉「雨」
僕は部屋で過ごす時間も多いから、いっそうこの詩が沁みる。部屋にいると、雨の音が聞こえてくる。あの雨の音のように、淡々とできることをし、そして雨が上がるように、静かに死んでゆこう、と思う。それでいいではないか、と。
最後が、死んでゆこう、という言葉で終わるが、決して鬱々しく、ネガティブには感じない。ポジティブというわけでもないが、どこか悟りに近い様子もあるし、悟りと言い切れるほどに穏やかでもなく、悲しみもある。しがみつかずに、淡々とこなし、静かに死んでいく、ということを悲しみとともに受け入れる。
こういった簡素な言葉で綴られながら余白もある重吉の詩は、英語に翻訳しようと思うと、どういった形になるのだろうか。
たとえば、先ほどの「雨」の詩を英語にしたら、割と直訳の形に近くなるのだろうか。僕は英語が大してできないので、余計に分からない面が多いが、雨が上がるように、静かに死んでゆこうというときの、この「死んでゆこう」というのは、こちらに強く呼びかけているわけでも誘っているわけでもなく、だからと言って作者の強い意志ということもなければ、望みのようなニュアンスとも違う。
一体、どんな表現になるのだろう。
この詩ではないが、重吉の詩を英語に訳している人がいた(出典 : 翻訳の苦しみと楽しみ)。英語教育が専門の飯塚成彦さんという方で、重吉の作品を10編ほど翻訳していた。詩集として出版されているわけではないようだが、とてもシンプルで分かりやすい翻訳になっている。
その英訳された八木重吉の詩から、好きな詩を並べたいと思う。
花はなぜうつくしいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ
Why are the flowers so beautful?
It is because they are blooming single-heartedly.
わたしのまちがいだった
わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる
I was wrong;
I was wrong.
Now I know it,
Sitting like this on the grass.
たまらなくなってくると
さびしくなってくると
さっと
てのひらで わたしのまえを切る
きられたところから
花がこぼれる
When I feel it unbearable;
When I feel so lonesome,
Forcefully with my hand
I cut the air in front of me:
Flowers fall down
from the place cut open by me.
これは、あくまで日本人が英語に訳したものなので、丁寧に忠実に翻訳するように心がけていたのではないかと思う。一方で、もしネイティブかつ海外の詩人が翻訳したら、もしかしたら大胆に飛躍した表現になっているのかもしれない。