※当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。また、感想に当たっては一部内容のネタバレを含む場合があります。

雑談

カネコアヤノと相対性理論のカセットテープ

カネコアヤノと相対性理論のカセットテープ

カセットで音楽を聴く機会が増えたと書いたが、先日も、カセットテープを二つ購入した。やっぱり、最近の曲があんまりカセットでリリースされていないこともあり、たまたま目に入って欲しいなと思ったミュージシャンの曲は、つい買いたくなる衝動に駆られる。

購入したカセットのうち、一つは、カネコアヤノさんの『よすが ひとりでに』という弾き語りのアルバムだ。正直、理想を言えば、『燦々』のほうが欲しかった、という想いはある。特に、『わたしは光をにぎっている』という2019年公開の映画の主題歌になっていた『光の方へ』は映画の雰囲気も含めて好きな曲で、この曲が、『燦々』に収録されていることから、こちらのカセットが欲しかった。ただ、『燦々』のカセットは、他の多くのカセットと同様、限定販売だったらしく、今は新品では手に入らないみたいだ。中古では、だいぶ値段が高くなっているので、ちょっと購入をためらっている。

今回買った『よすが』のほうは、今も新品で発売され、定価で買えることから、一つだけでもカネコアヤノさんのカセットテープを持っておきたいと思って公式ショップの「カネコ商店」で購入した。そんなにがっつりとファンというわけではないので、初めて使った。カネコ商店。名前が可愛いなと思う。グッズとして売っていたTシャツもおしゃれだった。

購入後、しばらくしてカセットが到着した。彼女の叫びのような声やギターの演奏は、アナログの雰囲気と合うだろうなと思っていたから買ってよかった。

カネコアヤノ『よすが ひとりでに』

それから、もう一つは、相対性理論の『天声ジングル』のカセットテープだ。2016年リリースなので、結構前の作品になる。相対性理論は、初期の頃から好きなミュージシャンの一人で、特に学生時代はよく聴いていた。不思議な世界観の声や曲調で、何度聴いても飽きない。『LOVEずっきゅん』や『テレ東』などを、延々流していることもあった。田舎に生まれ育って、大学進学で東京に上京して、そのときに聴いていた曲だから、機械的な曲調も相まって、いっそう都会の曲という印象がある。

都会の印象があるのに、どこか懐かしさもある不思議なバンドだ。歌詞のなかで、言葉が意味から剥がれつつあり、よりリズムが強調されているのが面白い。ダダイズムの詩みたいだなと思う。僕が相対性理論の曲を聴いているときは、ほとんど歌詞を追いかけていない。それなのに、ちゃんと言葉が切なく響く。中原中也がダダイズムに影響を受けたときの詩を思い出す。「トタンがセンベイ食べて 春の日の夕暮れは穏やかです アンダースローされた灰が蒼ざめて 春の日の夕暮れは静かです」誰かが曲をつけてもいいくらい、言葉が意味を離れてリズムだけでも充分な切なさを帯びている。

そういうわけで、最近は、こんな風にして、カネコアヤノさんと相対性理論を繰り返し、ガチャガチャと音を立ててカセットを入れ替えながら聴いている日々だ。

そして夏が終わり、すっかり秋の風が吹くようになった。秋の風は、夏に吹く涼しい風とは違う。涼しいというよりも、冷たい、その冷たさが、内側に染み渡って空っぽが刺激され、切なさになる。寂しげな音楽や本が、いっそう深く染みる季節になっていくなと思う。