※当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。また、感想に当たっては一部内容のネタバレを含む場合があります。

雑談

それがなかなかできねんだなあ、という発明

それがなかなかできねんだなあ、という発明

相田みつをの有名な作品に、「毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ」という詩がある。『にんげんだもの』という詩集のなかの一編で、「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」に次ぐくらい、相田みつをの言葉のうちでは、よく知られた作品なのではないかと思う。

相田みつを『にんげんだもの』

相田みつをは、平易で短い詩を、独特の書で書き記すことが特徴の詩人で、彼の言葉は、多くの一般家庭でも見かける、という不思議な作家だ。1924年に栃木県で生まれ、もともとは書家として出発し、のちに詩と書を融合させ、1984年に出版された『にんげんだもの』で一躍有名となった。1991年に、67歳で急逝している。死因は、道で転んだ際の脳出血だったようだ。

僕は、熱心な読者ではないが、この『にんげんだもの』は、実家の部屋の壁にも掛かっていた。本の形ではなく、確かカレンダーで、家族のうちの一体誰が相田みつをのカレンダーを買ってきたのか分からない。気づくとあった。彼の言葉は、日めくりカレンダーのようにして、「気づくと日常にあるもの」のような気がする。イメージかもしれないが、家だけでなく、小さな事務所や居酒屋などにもある。トイレや病室が似合う詩人、とも言われる。

詩というと高尚で取っ付きにくい印象があるかもしれないが、相田みつをの言葉は、子供がいつのまにか覚え、口ずさんでいる童謡のように、広く浸透している。詩という捉え方があまりされていないからかもしれないが、こんなにも染み付いている詩人も珍しいのではないかと思う。染み付いている、と僕が表現する理由は、彼の言葉が、気軽に真似されている、という点にある。

たとえば、詩の終わりに「みつを」とつくことも、相田みつを作品の特徴だが、何か、教訓めいた、短い言い回しを思いついたら、言葉の最後に、「みつを」と言ったり、自分の名前と絡めて、冗談混じりに「◯◯を」と言ったことがある人もいるのではないだろうか。僕自身、学生時代、友人同士でそんな風に軽口を叩いていたことがある。

それから、冒頭に触れた、「毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ」のうちの後半部分、「それがなかなかできねんだなあ」も、あるいは、「にんげんだもの」という一節も、その言葉だけを拝借し、何か正論を言われたときに、軽いクッションや、自分への言い訳めいた言葉として、思わず使っている、ということもあるのではないかと思う。

この気軽に誰でも使える、詩の一節を、自分の言葉のようにして日常に忍ばせる、ということが、相田みつを作品の凄さの一つのような気がする。歌で言えば、ふと口ずさみたくなるフレーズと似ているかもしれない。しかも、「それがなかなかできねんだなあ」は、日常用語で、相田みつをが詩にする以前から、たぶん普通に使われていた言葉だ。全文を通しても、しばしば誰かが零していたかもしれない。でも、もはや明らかに“相田みつをの言葉”として響く。そして、日常に浸透している。

詩において、それは珍しいことなのではないかと思う。有名な詩の一節で、たとえば詩人の茨木のり子の代表作に「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」という一節がある。あの言葉は、確かに口ずさむこともあるかもしれないものの、しっかりと詩の一節であり、口にすると、“朗読する”という感覚になる。日常の用語ではない。中原中也の詩でも、「汚れっちまった悲しみに……」と言えば、それはもう詩の響きとして、日常からは離れる。

でも、「それがなかなかできねんだなあ」は違う。全く特別ではないゆえに、日常に浸透しやすく、また、あの書体も映像として蘇ってくる。あの書体だと、きっとこんな声なんだろうな、というイメージさえ湧き上がってくる。そして、田舎のおじさんのような口調で、「それがなかなかできねんだなあ」と口にしたり、頭によぎったりする。

同じく簡単で分かりやすい意味の言葉を使いながら表現する詩人に、八木重吉がいる。

八木重吉の詩「こころよ では いっておいで」八木重吉の詩「こころよ では いっておいで」 好きな作家に、八木重吉という詩人がいる。今から100年近く前の詩人で、29歳という若さで...

ただ、重吉の詩も、現実世界からはすっと離れ、羽ばたいていく言葉であり、日常用語として普段使われるものではない。かつて民藝運動の際に、柳宗悦が、「用の美」という言葉を使っていたが、日常に溶け込んで思想となる相田みつをの言葉も、そういった雰囲気があるような気がする。「それがなかなかできねんだなあ」は、一つの発明だと思う。