どこの学校にも、一人や二人はいるかもしれない。若い男性で、明るかったり、運動が得意な雰囲気を纏い、男子からも女子からも好かれ(ているように少なくとも見え)、全体的に好感度の高いタイプの教師。
昔、湊かなえの小説『告白』の映画を観た。原作は読んではいないが、映画に関しては面白かった。
その頃、僕は本屋でバイトをしていた。レジに立っていると、映画のプロモーションのために本屋の備え付けの小さなテレビで流れる、『告白』の予告編の音が聴こえてきた。店のBGMのように、繰り返し流れていた。
書店で映画の予告編を流すというのは、僕の知るかぎりでは、『告白』が初めてだった。何度も何度も繰り返し流れていたので、半ば洗脳のようになっていたのか、次第にどんな映画か気になり、興味を持つようになった。
映画自体は、僕は結構好きだった。もともとCM業界の人である中島哲也さんという監督(この監督の作品は『下妻物語』も観た)で、いわゆる物語っぽい映画とは違う、テンポのよい作品だった。
舞台が中学校で、サイコミステリーっぽく、暗い雰囲気も漂うものの、必ずしもずっと低体温のわけでもなく、映像美や音楽も巧みに使われた、妙な昂揚感やテンポが絶妙に合っていた。
登場人物のなかに、若くて明るい、「ウェルテル」というあだ名の男性教師がいた。ウェルテルという呼び名は、本名が寺田良輝で、良(ウェル)輝(テル)と学生時代に呼ばれるようになったことに由来する。
彼は、生徒たちにも馴れ馴れしく接する。また、映画のなかに細かな説明まであったかはっきりとは覚えていないが、愛読書だったゲーテの『若きウェルテルの悩み』に引っ掛け、「別に悩んでるわけじゃないぞ」と冗談を言っていた。
ウェルテルは、映画を観ながら、ああ、こういう教師いるな、という嫌悪感を抱かせるのに充分な存在だった。別に悪人、というわけではないものの、浅はかで、軽さがあり、絶妙に「うざい」存在として描かれている。それはウェルテルを演じていた俳優の岡田将生さんの演技力も大きかった。
僕が通っていた小学校や中学校にも、そういうタイプの熱血教師型の先生はいた。ただ、一言で熱血教師と言っても、「不器用タイプ」と、「器用タイプ」とにも分かれるような気がする。
不器用タイプは、いわゆる運動部の顧問みたいな、昔ながらの先生で、一方の器用タイプは、若くて明るく、子供たちに取り入るのがうまい、といったタイプの先生だ。後者は、人気もあり(ウェルテルは人気がなかったが)、現代的な軽さもある。だから、「熱血教師」という表現が、必ずしも当てはまっているとは言えないかもしれない。
いずれにせよ、僕自身はどちらも苦手だったが、特に後者のほうが、嫌いだったように思う。
小学4年生の頃、若い熱血教師っぽい先生が、あるクラスの担任になったとき、その先生の名前が呼ばれた瞬間、生徒たちが嬉しそうに喜びの声をあげていた光景が、今でも記憶に残っている。あのとき微かによぎった嫌悪感が、一体何に対する嫌悪感だったのかは自分でもよく分からない。
そのときには、このタイプの熱血教師が僕のクラスの担任ではなかったものの、6年生のときに、また別の人気者タイプの若い男性教師が担任になった。実際に担任として、そういう先生と接してみても、苦手意識は変わらなかった。
より年齢が近い上に、同性ということもあるのか、取り入っている様が露骨に見え、嫌悪感があった。また、ある人たちとは仲良く接し、ある人たちには親身になり、その他は“その他大勢”のように放って置いているような印象を抱き、加えて、特定の人に対して冷たい目をしているような、僕自身もそういう眼差しで見られていたような感覚もあった。
着飾っている明るさとのギャップに対する、子供心ながらの素朴な違和感や警戒心もあったのかもしれない。
中学生になっても、そういうタイプの先生は苦手なままだった。僕は途中で不登校になったものの、担任の熱血教師型の先生の、言葉による情熱と態度とのあいだのギャップを察知し、苦しくて仕方がなかったときでも、その先生に頼るという気持ちにはなれなかった。
好感度の高いタイプの若くて“面白い”男の先生と、みんながそれを楽しい、面白いと捉えている空気感とが苦手で、嘘くさく思えた。その背後には、ああいった空気や温度感にうまく入れない自分への苛立ちや、寂しさもあったのかもしれない。
ただ、嘘くさい、不自然だ、という心情も強くあったし、どこか冷めていた。
今でも、テレビで人気の好感度が高い人、みたいな存在への苦手な感覚は残っている。もちろん好きな人がその人を好きであることは否定しない。ただ、僕のなかでは、あのときの延長線上として、大人になった今も、そういった対象への抵抗感や苦手意識があるように思う。
そんな風に考えると、苦手なのは、必ずしも、「熱血教師だから」というわけではないようにも思える。むしろ、熱血ではない、ということを売りにするタイプも含め、距離感が近い人や、軽さが伝わってくる偽善的な人、嘘くさく明るい雰囲気が駄目だったのかもしれない。
ちょうど、『告白』のウェルテルも、そういう教師だった。
変に着飾らない弱い人のほうがいい、暗くてもいい、なるべく自然体がいい(自然体で明るい人や、心底の熱血教師なら、ただ個人的に馴染めないということはあったとしても、嫌悪感には繋がらないのかもしれない)。そういう人との静かな繋がりがいい。
きっと、あの「不自然に灯った明るい世界」そのものへの馴染めなさもあったのだと思う。
と言っても、人間はそんなにはっきりと区分けできるわけでもないので、苦しいな、苦手だな、そんなときの自分が好きではないな、と思いながら、その世界に自分も含めて多少なりとも染まって生きていくしかないのだろう。