このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。また、感想に関しては、一部ネタバレを含んでいる場合があります。

ゴミできらめく世界

音楽に興味を持つようになってまもなくの中学生の頃、ときおり母親の車のなかでスピッツの曲が流れていた。

母親が好きなミュージシャン、ということが、僕がスピッツを初めて意識したきっかけだ。とは言っても、もともと両親ともに音楽にはそれほど強い関心を示していなかったから、母親が、その当時どれだけスピッツのことを好きだったのかは分からない。ライブに行くということもなかったので、少なくとも、熱烈なファンというわけではなかったと思う。

母親は、スピッツと小田和正が好きだという話はしていた。ただ、そもそも親の好きな音楽に関しては、あまり知りたくない、親は親であって、立体的な人間像として見たくない、という思春期的な抵抗感もあり、それほど深く好きな音楽の話を聞こうとも思わなかった。

早退する頻度が増えていた中学時代のある日、いつものように学校で体調が悪くなり、迎えに来てくれた母親の車に乗っていた。車の窓から外の風景を眺めながら、なんとなく流れていたスピッツの曲。

歌詞の意味はよく分からなかった。でも、その柔らかく夢の世界のような歌声と、学校が辛くてこんな世界から早く抜け出したいな、という気持ちとが相まって、そのとき曲を聴きながら眺める情景が、夢と現実のあいだのような、不思議な記憶の一場面として残っている。

以降も、特に熱心にスピッツの曲を聴いたということではなかったものの、『遥か』という曲が好きで、この曲はよく聴いていた。

当時、音楽はMDで聴くことが多く、自分の好きな曲を集めた、様々な色付きのMDがあり、そのなかで青色のMDの数曲目に『遥か』を入れ、引きこもりのような生活を送っていた薄暗い部屋で毎日流していた。

これは決して悪い意味ではなく、スピッツの曲も、歌詞も、草野マサムネさんの歌声も、ちゃんと向き合って聴かなくてもいい、という心地よさがあった。

疲れている、頭も使いたくない、心もどこかへ行ってしまっている、そういうときに、たとえ正面から受け取らなくても、寄り添ってくれる。優しく沁み込んでくる。それでもいい、と許してくれる音楽だった。

スピッツの歌で言うと、他には、『空も飛べるはず』の歌詞で、「ゴミできらめく世界が僕たちを拒んでも、ずっとそばで笑っていてほしい」という一節があり、この言葉も好きで、いつだったか、改めて読んだときに、ふいに泣きたくなったことがあった。

この世界なんてゴミばっかりだ、と言えば強すぎる。そんなに自信を持っては言えない。また、そのゴミばかりの世界をぶっ壊してやる、変えてやる、という強さもない。自分だって、きらめくことすらできないゴミの一部ではないか、という気持ちもある。

ただ、「ゴミできらめく世界(嘘や汚さによって輝いているようなこの世界、という意味ではないか)」に馴染めずに、僕たちが、その世界の外側に弾き出されても、生きづらく、居場所がなくなっても、あなただけは、ずっとそばで笑っていてほしい、という願いの温度感が沁みる。

必ずしも馴染めない自分たちだけの弱さというわけではない。今の世界のきらめきを“ゴミ”と表現できるほどには強く、決して負けてもいない。

でも、他の表現の部分と組み合わせると、ほのかに悲しみも寂しさも漂ってくる。その度合いが、ちょうどいい。

「ゴミできらめく世界が、僕たちを拒んでも、ずっとそばで笑っていてほしい」

それから、この曲で思い出すのは、元andymoriの小山田壮平さんがカバーしている動画で、高円寺のライブハウスで歌っている、『空も飛べるはず』の映像が、YouTubeにあってよく観る。

小山田さんの声も好きだし、曲とも合っている。また、こういう小さい箱が醸し出す空気感が好きというのもあり、事あるごとに観ている。

空も飛べるはず/スピッツ コピー

ライブハウスは、数えるほどしか行ったことがないものの、小さな空間ならではの距離感がいい。路上ライブも好きだ。言葉や声や想いが、よりダイレクトに響く。

スピッツのカバーで言うと、少し前にKANさんが亡くなり、僕はKANさんの曲は『愛は勝つ』くらいしか知らなかったが、KANさんに関するSNSの投稿を色々と読んでいると、ファンだけでなくたくさんのミュージシャンに影響を与え、愛されていたんだな、というのを知った。

そして、投稿を読んでいるなかで、スピッツの『チェリー』のカバーも見つけ、そのKANさんのカバーもとてもよかった。