※当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。また、感想に当たっては一部内容のネタバレを含む場合があります。

漫画

西島大介『すべてがちょっとずつ優しい世界』 / 静かで詩的な短編の漫画

西島大介『すべてがちょっとずつ優しい世界』

作者の西島大介さんは、東京都出身。1974年生まれの漫画家、イラストレーター、別名義(DJまほうつかい)で音楽も製作している。

漫画『すべてがちょっとずつ優しい世界』は、2011年の東日本大震災を機に手がけられた作品で、2012年に出版される。全部で224ページ、一巻で完結する短編の漫画だ。

静寂と闇に支配された小さな島の小さな村。「くらやみ村」と呼ばれるその村は、夜が明けず、収穫はわずか。年に一度のお祭りを祝うにも楽器すらない。誰からも忘れられたその村にある日、街の人がやってきた。村に光をもたらす「ひかりの木」を植えないかと……。

「I Care Because You Do」で自身の過去を色濃く反映した西島大介が、震災を期に手がけた本作。語りえぬものに対して、それでも人は向き合っていく。

出典 : 西島大介『すべてがちょっとずつ優しい世界』講談社コミック

週刊少年ジャンプやサンデー、マガジンといった少年漫画で育った僕にとって、漫画と言えば長編で、巻数も多いもの。一方、大人っぽい世界観で芸術性を重視した漫画は、一巻ないしは二巻くらいで完結するような短編の漫画、というイメージがある。この西島大介さんの『すべてがちょっとずつ優しい世界』も、そういった詩的な短編漫画の一つとして僕は捉えている。個人的な体調や年齢を考えても、今から長編を読み始めようという気持ちにはなかなかならないので、文学なら短編や詩、短歌など、漫画も短めのほうが、感覚的にすっと入ってくる。

この漫画を知ったのは、ある雑誌だった。なんの雑誌だったかはよく覚えていない。その特集で、青葉市子さんが紹介していたことから絵の雰囲気やタイトルに惹かれ、興味を持ち、読んだのが最初だ。僕は、好きなミュージシャンや表現者が、自身の好きな作品を紹介している特集などが昔から好きで、ときおり読んでいる。

青葉市子さんと西島大介さんは、その後、タイトルと同名のイベントも開いているようだ。

すべてがちょっとずつ優しい世界(西島大介 detune. 青葉市子)

漫画の舞台は、小さな島の小さな村、「くらやみ村」。静かで、寂しい世界だ。その村に、あるとき、街の人が訪れ、くらやみ村に、「ひかりの木」を植えないかと提案する。幻想的な童話のような話が展開される。

絵は簡素で、ストーリーも淡々と進んでいく。キャラクターの造形も妖精のような不思議さを湛え、人間とも動物とも言えないような親子が主人公となっている。この主人公らしき親子以外にも、村人が数人登場する。ムーミン谷のような世界でもある一方で、もっと寂しく、ひっそりとしているように思う。個性的でユニークなキャラクターがたくさん登場したり、それぞれが性格に合った印象的な名言を残す、という雰囲気でもなく、もっと静かに物語は進む。

その「くらやみ村」は、ほとんど光がなく、寂しい世界で、それでも村人たちは、その寂しさを抱えながら、幸せに生きている。そこへ、街の人が、「ひかりの木」を植えないかと提案してくる。その街の人も、決して暴力的に、村人の意向を無視するように「ひかりの木」を植え付けるわけではなく、最初、村人たちが要らないと断ると、街の人も、すぐに了解する。「みなさん、この村を大切にしている。それは僕たち街の人間が失ったもの。よい村ですね、ここは」と言う。

ところが、その後、結局「ひかりの木」は植えられることになる。その「ひかりの木」は、村に光をもたらすが、同時に奪っていくものもあった。だが、誰かが悪いわけではなく、それゆえに悲しく、優しさによって生じるからこその切なさもある。そして、またそれゆえに最後は救いももたらされる。読み終わったあとに、『すべてがちょっとずつ優しい世界』というタイトルが、静かに沁みる漫画だ。

そう言えば、ちょっと根底に流れるものは違うが、アンデルセンの童話『影』を連想させる。あれは、主人公の学者が「光」を求め、強大化した「影」に復讐される物語だ。暗く、おぞましい話で、その物語と比べると、この『すべてがちょっとずつ優しい世界』は、もっと優しく、切ない物語だと思う。

それから、この漫画と関連して、公式の作品集も出版されている。西島さんの初の作品集で、漫画『すべてがちょっとずつ優しい世界』のなかに描かれる「くらやみ村」の住人たちを描いた画集となっている。描き下ろしのイラストも20点以上、また、単行本未収録の16ページの漫画作品も収録されている。

巻末には、美術評論家の松井みどりさんの解説が記載され、あとがきには作者本人の文章も載っている。

作品の一つ一つが、まるで一枚の絵画作品のようで、それぞれに『よこたわるぼうや』や『ねずみとおんぶ』や『かぼちゃさん』といった題名がついている。漫画の世界観そのままに、静かでほのかに寂しく、でも温もりのある画風の絵が、可愛らしく、凝った装幀の本に纏まっている。

大きさも18cm×18cmとちょうどよく、画集としては小ぶりなサイズで、紙質もよく、素敵な作りになっている。

漫画を読んでから見るのはもちろん、単純に絵だけでも可愛い本だと思う。『よこたわるぼうや』は、優しいような、寂しいような目をしている。儚い、くらやみ村の人たちの表情を眺めていると、少しほっとする。