読書感想文はなぜ難しいのか
子供の頃、夏休みの宿題でもっとも苦手だったのが、「読書感想文」だった。 基本的に夏休みの宿題は後回しだったが、後回しのなかでも特に読書感想文は、最後列に回していた。そもそも、読書自体が、それほど好きな…
子供の頃、夏休みの宿題でもっとも苦手だったのが、「読書感想文」だった。 基本的に夏休みの宿題は後回しだったが、後回しのなかでも特に読書感想文は、最後列に回していた。そもそも、読書自体が、それほど好きな…
朝起きたら、鎖骨の右側に、身に覚えのない引っかき傷のような傷ができていた。特に痛みはない。猫が引っ掻いたり、細い針でつけてしまったような傷で、赤い線が残り、割としっかりと傷になっている。 全く心当たり…
ジブリの宮崎駿監督作品、『君たちはどう生きるか』。事前情報なしで観た方がいい、という理由がよく分かった。 鈴木敏夫プロデューサーが、一切の宣伝なしで見てくれ、と言ったのは、話題作りであったり、作品をそ…
芸術家の坂口恭平さんの『生きのびるための事務』という本を読んだ。 坂口さんは、風景画が美しく、絵を描くだけでなく、音楽や、治療家のようなことも行う、広い意味での表現者、シャーマンのような存在にも思える…
パワプロの栄冠ナインを最近よくやっている。高校野球部の監督になって、甲子園を目指すモード。面白い。苦闘の末、なんとか甲子園は優勝できた。 最初は転生ありで、途中に入ってきた稲尾が抜群の快投を見せた。し…
羽海野チカさんの漫画『ハチミツとクローバー』が好きでよく読んでいた。 ハチクロの登場人物は、男性陣では、主人公の竹本、それから森田、真山、女性陣では、はぐみや山田など、どこか不器用な面もありながら魅力…
中学生くらいの頃によくはまったゲームに、初代のプレステで出ていた『モンスターファーム』というモンスター育成シミュレーションゲームがある。 このゲームの特徴は、「CDでモンスターが生まれる」という画期的…
先日から、Switch版のドラクエ3を始めた。順調に進んでいったものの、ピラミッドで、しばし止まった。そもそも、敵が強い。ピラミッド内では、戦闘時に魔法が使えないという縛りに加え、宝箱がひとくいばこだ…
子供の頃に耳にし、印象に残っている、しろやぎさんとくろやぎんのやり取りを歌った童謡の一節。 「しろやぎさんから おてがみついた くろやぎさんたら よまずにたべた」 この歌は、詩人のまど・みちおさんの詩…
ミスチルの昔の曲の歌詞を読むと、その頃の時代を真っ直ぐ歌っていることもあり、当時の社会の暗さが描かれているものがある。一方で、その暗さは、決してもう過ぎ去った過去のものではなく、むしろ、今の全体に蔓延…